福井県京都事務所の所長に聞く!地元のいいとこ自慢(後編)

福井県京都事務所の所長に聞く!地元のいいとこ自慢(後編)

インフォメーション

2024.07.12

聞き書き/船井香緒里

新幹線延伸で注目される福井県。前編では、同県坂井市出身の『福井県京都事務所』所長・大南祐之さんに、大阪府茨木市にある福井のアンテナショップを案内していただきました。続く後編では、旬のスポットをご紹介していただきます。

目次

大河ドラマでも注目される越前市 老舗の蕎麦処で、越前市「三大グルメ」を味わう 紫式部に出逢えるスポットへ 二つの工芸が織り成す「和庖丁」を購入

大河ドラマでも注目される越前市

さぁ、後編は福井の旅編と参りましょう。

私の推しスポットは、嶺北地方・中南部に位置する越前市です。北陸新幹線延伸により、越前たけふ駅が開業。ご存知の方も多いと思いますが、ここ越前市はNHKの大河ドラマ「光る君へ」の主人公・紫式部が、平安京以外で暮らしたことのある唯一の場所でもあります。まさに今、紫式部の街として、注目を集めています。

また、越前市は「越前そば」発祥の地として知られ、さらには和紙、打刃物、箪笥……と伝統的な手仕事が息づく街。今回は越前市ならではの文化に触れ合うことができる3つのスポットをお教えしましょう!

老舗の蕎麦処で、越前市「三大グルメ」を味わう

越前市民がこよなく愛するソウルフードが3つあります。一つ目は、やや太めの田舎蕎麦に大根おろしなどをのせ、だしをぶっかけて味わう「越前おろしそば」。二つ目は、オムライスにカツがのったボリューム満点の洋食メニュー「ボルガライス」。そして、お蕎麦屋さんが多いこの地の、“だし文化”がベースになり誕生した昔ながらの味「たけふ駅前中華そば」です。

3種類ものソウルフードが根付く街って、日本国内でも珍しいのでは? そんな「越前市三大グルメ」を一度に味わえる食事処が市内に点在します。なかでも私のオススメが『麺房いせや』です。

いせや 写真協力/一般社団法人 越前市観光協会

創業は1820年。江戸時代後期から続く老舗そば店です。現在は7代目の原 貴(たかし)さんと、お母様の比那子(ひなこ)さんの二人で切り盛りされています。

オススメはもちろん、越前市の三大ソウルフードがセットになった「ひ三つ(ひみつ)のごちそうセット」です。

ひ三つ(ひみつ)のごちそうセット「ひ三つ(ひみつ)のごちそうセット」1750円。写真協力/一般社団法人 越前市観光協会

この店の「越前おろしそば」が、私好みですね。蕎麦は、福井県産蕎麦粉とつなぎ(10:1)の自家製麺。ぷりぷりっと歯応えがあり、ほのかな甘みを感じます。啜るほどに、ピリッと刺激的な辛味大根が、蕎麦の風味を引き立て、だしのふくよかな旨みが広がります。

越前おろしそばのすっきりとした味わいを楽しんだら、次は「ボルガライス」を。オムライスの上にのるトンカツは、豚ヒレ肉を使われているので、ふっくらとした驚きの柔らかさ。赤ワインをベースに、トマトソースやデミグラスソースを配合したソースのコク深い味わいも印象的です。

「たけふ駅前中華そば」も旨いんですよ。豚骨スープのコクと、和だしのホッと和む味わいが共存する一杯です。
どの品も、単品と比べて少し小ぶりではあるものの、本当にお腹いっぱいになりますよ!

たけふ駅前中華そば 『いせや』の「たけふ駅前中華そば」。豚骨スープをベースに、うるめや煮干し、根昆布、地元の醤油(甘口)などからなる蕎麦つゆベースのだしを合わせ、ニンニクと胡麻油の風味をしっかり利かせて。写真協力/一般社団法人 越前市観光協会

間口が狭く奥に細長い店内。私の定位置は、一番奥のテーブル席です。家族で営んでおられるアットホームな雰囲気も心地よいです。地元人が愛するソウルフードを求め、週末には家族連れのお客様はもちろん、県内外から多くのお客様が足を運ばれています。

紫式部に出逢えるスポットへ

『麺房いせや』で満腹になったなら、店からタクシーで約7分の場所にある『紫式部公園』へ。源氏物語の作者、紫式部が生涯でただ一度、都を離れて暮らした場所が、ここ越前市です。越前国司となった父・藤原為時とともに訪れ、一年余りを過ごしたといわれています。

紫式部公園

紫式部公園

『紫式部公園』の何が凄いかと言いますと、3000坪という広大な敷地の庭園デザインは、平安時代の貴族の住居(寝殿造)を模した、全国で唯一の「寝殿造庭園」であること。平安絵巻に描かれた雅な世界をリアルに体感することができるのです。

まず出迎えてくれるのは、庭園に佇む、金色に輝く紫式部像です。
都(京都)の方を向いて立つ、紫式部の視線の先には「越前富士」と呼ばれる日野山がそびえています。この場所から見る日野山は特に美しいとされ、紫式部は日野山についての歌も残しています。

紫式部公園

紫式部公園

2021年4月、公園に隣接しオープンした資料館「紫ゆかりの館」にもぜひ足を運んでいただきたいです。特筆すべきは「紫式部 和紙人形」です。国指定の伝統的工芸品である越前和紙で、紫式部の宮中における装束だった唐衣裳装束(からぎぬもしょうぞく)を見事に再現。平安当時の雰囲気とともに楽しむことができます。

他にも見どころがたくさんある『紫式部公園』。入場は無料ですので、ランチで満腹になった後、腹ごなしに園内を散策するのがオススメです。

ここで少しだけ宣伝させていただいても良いですか?
いま、『「めぐり逢ひて、紫式部 其の弐」デジタルスタンプラリー 京都・滋賀・福井編』が開催中。
平安時代に思いを馳せながら、紫式部の軌跡を追うスタンプラリーです。越前市、大津市、宇治市など、3府県を中心に設けられた30箇所のスタンプポイント(GPS設定または二次元コード)で、デジタルスタンプを獲得。所定のスタンプを集めると、ホテルレストランのペアお食事券や越前市・大津市・宇治市などの特産品が当たる抽選に応募できます。期間は2024年9月29日まで。紫式部にゆかりのある場所を巡られてみてはいかがでしょう?

大森所長『福井県京都事務所』の所長・大南祐之さんは、生まれも育ちも福井県坂井市。県内の旬の情報を、日々熱心に発信し続けている。

二つの工芸が織り成す「和庖丁」を購入

越前市の伝統工芸品の一つが、言わずと知れた「越前打刃物」。なかでも、庖丁の“柄(え)”を中心に製造を続けてきたのが1912年創業の『山謙木工所』です。
今回は、同木工所が運営するギャラリー&ショップ『柄と繪etoe』をご紹介しましょう。

柄と繪etoe『柄と繪etoe』があるのは、越前市南東部の池ノ上工業団地。周辺には、越前打刃物の工房も多くあり、ものづくりの伝統と革新を感じられる場所。

和庖丁の柄(ハンドル)を専門に製造する木工所は、全国的にも珍しく、福井県では『山謙木工所』のみだと言います。その「柄」と、お隣の鯖江市の越前漆器に使われる「蒔絵」を掛け合わせた、唯一無二の越前打刃物に出合える『柄と繪etoe』。4代目のご主人・山本卓哉さんが柄の製造に携わり、その柄に蒔絵の美を吹き込むのが、奥様・由麻さんをはじめとする蒔絵師です。

etoe約10社の越前打刃物を取り扱う。蒔絵を施した柄を合わせることにより、メイ・ド・イン越前の和庖丁が完成する。

etoeご主人・山本さんが「柄」に用いる木材は、黒檀、紫檀、朴の木をはじめ約10種。由麻さんは、鑑賞用ではない実用性のある「生活工芸」をモットーに、蒔絵師の技術を活かし「柄」の新しい側面を生み出している。

私の個人的な話になるのですが、『柄と繪etoe』さんで、銀婚式にペティナイフを作っていただき、家内に贈りました。柄の形は、「しのぎ」と呼ばれる栗の断面のような形状を採用。家内からは、とても持ちやすいと好評です。また、紫檀の木目を活かし蒔絵は施しませんでしたが、飽きのこないデザインも魅力です。刃物は、「運を切り開く」や「未来を切り開く」など、縁起の良いもの。自家用はもちろんのこと、新しい門出の贈りものにオススメいたします!

『柄と繪etoe』には、伝統的な柄からモダンで色鮮やかなものまで、様々な柄が並びます。刃と柄が選べるセミオーダーが可能。しかも、柄の交換(差し込み式の和包丁に限る)も行っています。越前市を旅される際はぜひ立ち寄ってみてくださいね。

■店名
福井県京都事務所
■詳細
【住所】京都市中京区烏丸通蛸薬師下ル手洗水町678 四谷学院京都ビル2階 福井銀行京都支店内
【電話番号】075-354-5408

■店名
『麺房いせや』
■詳細
【住所】福井県越前市桂町6-22
【電話番号】0778-22-1363
【Instagram】 https://www.instagram.com/iseya.tkf/

■店名
『紫式部公園』
■詳細
【住所】福井県越前市東千福町369
【電話番号】0778-22-3012(越前市都市計画課)
【HP】 https://www.fuku-e.com/spot/detail_1444.html

■店名
『柄と繪etoe』
■詳細
【住所】福井県越前市池ノ上町46-1-10
【電話番号】090-5686-1658
【Instagram】 https://www.instagram.com/etoe.2020/

Writer ライター

船井 香緒里

船井 香緒里

Kaori Funai

「Kaorin@フードライターのヘベレケ日記」でお馴染み。酒と酒場と音楽をこよなく愛し、「Led Zeppelin」、「The Who」はじめ60〜70年代の洋楽ロック好き。愛用するスピーカーは「Tannoy ⅢLZ」66年製。アウトドア好きでもあり、ジョギングとロードバイクにて健康維持。https://kaorin15.exblog.jp/

Related article 関連記事