
『福寿園CHA遊学パーク』前編/お茶の研究所で手揉み茶入門
関西在住のアラフォー編集者・おばやしが体験型施設に潜入し、 全力レポする連載「タンケン!タイケン教室」。 第11回目はお茶の研究所にて、前編で揉み茶を、後編では石臼ゴロゴロをタイケンしてきました。
お茶に親しむ見学パークへ
創業者・福井伊右衛門の名で知られる寛政2(1790)年創業の茶舗『福寿園』。創業200周年を記念して、1990年にオープンしたのが研究開発施設「福寿園CHA研究センター」。2014年に体験プランを充実し、拡張させたのが、ここ「福寿園CHA遊学パーク」とのこと。
施設では、夏の茶摘み体験が終わったばかりとのことだが、茶摘み以外にも様々なタイケンができるとのウワサ。
早速スクール室のあるノースゾーンへ。
「私どもは、茶を『CHA』と捉え、C=文化(CULTURE)、H=健康(HEALTH)、A=快適(AMENITY)を創り出すティーライフ創造企業を目指しています。都会から離れたこの場所で、じっくりお茶に親しんでもらえたら」と、同施設茶園担当部長の森崎 領さん。
体験プランは、茶摘み体験や茶道マナー体験、お茶の淹れ方など。研究者やプロを目指す方も訪れる機械製茶体験もあるのが珍しい。
まずは基本の宇治茶づくりからタイケンしてみよう。
生の茶葉から宇治茶づくり
えーと、そもそも宇治茶って、どういうお茶なのでしょう?
「宇治茶の産地は昼夜の温度差が大きい山間部に多く、旨みをたっぷり蓄えた茶葉が特徴。手揉みで仕上げる宇治茶製法、加工する茶師のレベルの高さでも知られる日本三大銘茶のひとつです」。
そうそう、いわゆる高級茶葉…!ですよね。
用意されているのは、蒸して冷凍した茶葉を解凍させたもの。おひたしみたい(なんだかオイシソウ…)。
この茶葉は春に摘んだ一番茶。水分を乾燥させて、茶葉を作るというタイケンです。一人一台用意されたホットプレートに茶葉をのせる。
「茶葉の表面温度を茶温(ちゃおん)と呼びます。それを人肌ぐらいの温度にじっくりと加熱しつつ、茶葉を“揉み”ます」。
ふむ。ところで…「揉む」というのは?
「揉んで茶葉の表面に傷を付ける。要は成分を浸出しやすくしているんです。まず揉んで、柔らかくしてあげる必要がございます。乾燥させながら揉む、それを実直に、ひたすらやっていただくという…」
職人のすごいところは、同じことを長い時間をかけて手掛け“磨いて”いくこと。知らないことだらけで恐縮&素人の感想だが、お茶づくりって「手間も時間もかかる」ことが身に染みてわかる。
両手で茶葉をこすり合わせるように揉んでいると、お茶の香ばしい香りが立ってきた。アロマ的癒し効果がありそうだし、カテキンで手もキレイになりそう?
(茶葉がセリに見えてきた…セリ鍋オイシイよなぁ…)
15分ほど揉み、保存に適した状態になるまで乾燥は50分ほどかかるそう。その間上階の展示を見せていただくことに。
気になりすぎる「世界の茶研究室」
2階のプロモーション室では、お茶の歴史や種類、製造工程が分かりやすく解説されている展示のほか、『福寿園』の歴史などが学べる。
続く3階は、来たときから気になっていた「世界の茶研究室」。 なんと、イギリス、ロシア、中国、チベット、アラビア…5つのエリアの世界のティータイムをテーブルセッティングして再現している!
『福寿園』8代目で会長の福井正憲さんが、世界を巡った際に集めた茶にまつわる品々がスゴイ。パオまである。
あと、時代を感じさせるパネル展示が臨場感と味があって、いい!
ほんとにお茶一筋でやってこられたんだなぁ…と感慨深く外を見やれば、幹線道路沿いに茶畑。
あれがお茶になるのか…。
実は本日、もうひとプラン、タイケンさせてもらったので、後編へ続く(8月19日配信)。
少人数からOK! 体験予約方法
体験名:宇治茶作り体験
料金:3850円(持ち帰り茶葉代含む)
定員:~6名(要予約)
体験スケジュール:10:00~16:00(約1時間30分)
予約はこちら
data
- 施設名
- CHA遊学パーク
- 住所
- 京都府木津川市相楽台3-1-1 (関西文化学術研究都市内)ノースゾーン1階
- 電話番号
- 0774-73-1200(平日10:00~16:00)

writer

おばやし零余子
obayashi
兵庫県宝塚市在住の独身アラフォー編集者。酒と酒場好きで、年々大きくなる身体に危機感を覚え山登りに目覚めるが、一向に痩せる気配なし。最後の晩餐は雑煮。
recommend