「みえの食PRレセプション~美し国の美しき食材たち~」開催
11月25日、ホテルオークラ京都にて、「みえの食PRレセプション」が開催されました。過日、三重県の食材生産地を本門した同ホテル総料理長らが、約100名もの料理人やバイヤーなどの参加者に向けて、特別メニューの提供や料理デモンストレーション、トークセッションなどを行い、三重県食材のPRを行いました。
生産者の熱い想いに触れたプレゼンテーション
会場では、三重県から駆けつけてきた生産者の方々による、自慢の味のプレゼンテーションも。答志島(とうしじま)のトロさわらの脂乗りの良さ、高糖度ミニトマト・ハレノヒトマトの誕生秘話、三重の農畜産物を幅広く扱う地域商社の話に、参加者は熱心に聞き入っていました。
美味しい香りに包まれたデモンストレーション
舞台上では料理のデモンストレーションも。同ホテルから中田 肇総料理長と玉垣雄一郎洋食調理料理長が、それぞれ桑名のはまぐりやハレノヒトマト、伊賀牛などを駆使した華やかなフレンチの一品を披露。また、四条烏丸の日本料理『和ごころ泉』店主・泉 昌樹さんが、故郷・三重県のためにと参戦。地元愛溢れるトークに会場中がほっこりとした雰囲気になりました。この後は待望の試食タイムに。
「美し三重を実感」と松尾さんも絶賛
試食後は、本誌顧問の門上武司が司会役を務めてのトークセッションが。スペシャルゲストの大阪・千里山の料亭『柏屋』店主・松尾英明さんは、「本当に美味しかった。伝説の料理人『志摩観光ホテル』の故・高橋忠之総料理長が『この地を離れない』と仰った三重食材の魅力を実感しました」と述懐。中田総料理長は「現場で生産者の熱い話を聞き奮い立ちました。私も高橋シェフの『火を通して新鮮、形を変えて自然』という言葉を思い出していました」と語りました。
閉会にあたり、野呂幸利三重県副知事は、「シェフの言葉に自分が褒められたように嬉しい」と相好を崩し、「ぜひ、三重県にまた足を運んでほしい」と締めくくりました。