
六甲道のうちなーそばは優しかった
ピックアップTopics!
沖縄そばの麺は小麦粉と塩水、かん水を使用して作られているが、昭和30年頃までは、かん水の代わりに「木灰(もっかい)」が使われていた。
昔ながらの「木灰そば」を知っているか。
木灰とは、ガジュマルなどの木を燃やして作られた灰を水に浸し、そこから出た上澄み液のこと。六甲道にある「木灰そば 太陽人」では、今もこの製法で麵が作られている。
本枯鰹節で出汁を取ったあっさり塩ベースのスープは、キラキラと澄んでいる。徹底的に塩分と油分をカットしており、完飲しても罪悪感のない優しい味わい。
別皿にて登場する軟骨ソーキは、コラーゲンたっぷりのふるふる食感。泡盛や醤油で甘辛く煮込まれた神豚が、スープと麺を進ませる。ソーキといえばそばの上にのって提供されるイメージだが、きっと最初のひとくちは、この澄んだスープをそのまま味わって欲しいという、自信と配慮の表れだろう。現地に行かずとも、“沖縄そばの正解”に神戸で出合えてしまうとは。
木灰そばは単品なら390円。胃にも財布にも優しい。優しさに飢えている人はぜひ。
「木灰そば お好きな肉」850円。軟骨ソーキもしくはレアチャーシューなど、日によって選べる肉は変わる。
■店舗情報
兵庫県神戸市灘区深田町4-1-39 メイン六甲126
☎内緒

Writer ライター

あまから手帖 編集部
amakara techo