
名工にも愛された、創業以来の名物「切飴」。京都・三条『御所飴本舗』
スイーツを心から愛する京都人、ライター・小林明子さんがときめいたおすすめの最旬スイーツをご紹介します。
contents
大正元年創業の飴専門店が原材料を一新
初代の中西利一さんが店を構えた時の店名は「小枝屋商店」。自身も飴職人である3代目社長・中西康拡さんは「祖父は、小枝が大枝に、やがて大木に育つようにとの願いを込めたそうです」と話す。
昭和26年に店名を「御所飴本舗」に変更。112周年を迎えた令和6年に店舗をリニューアルすると同時に、原材料も一新。すべての飴のベースになっているのは、オリゴ糖を多く含む、吸収が穏やかな事でも知られる北海道産の「てん菜糖」。そこに国産果実や抹茶、ほうじ茶などで色や香りをプラスして、約20種の飴を昔ながらの銅鍋で手作りしている。
お茶が欲しくならない甘さすっきりの飴
愛媛県産のブラッドオレンジ、フランス・ヴァローナ社製のカカオマスを使うイマドキの飴から、貴重な糯米製の米飴をふんだんに使う黄金色のぜいたく飴まで、様々な飴が並ぶ。なかでも、創業当初から多くのファンに愛されている名物が「切飴」だ。
枝のような棒状に成型してから2㎝ほどの長さにカットする飴で、プレーンのほか、大豆入り、黒糖胡桃入りの3種を展開している。 「創業当時の屋号だった“小枝”は、この飴の形に因んだと聞いています。特に切飴は、名工の誉れ高かった河井寛次郎さんの好物で、木彫りの容器に入れて持ち歩かれていたそうです」。 舐めた後にお茶が欲しくなるような強さではなく、おだやかな甘さでほっこりさせてくれる切飴のパッケージに描かれているのは、康拡さんの干支でもある龍。その手に握られているのは、願いを叶える如意宝珠ならぬ、口福を誘う御所飴かも?
data
- 店名
- 御所飴本舗
- 住所
- 京都府京都市中京区中島町98 御所飴ビル1F
- 電話番号
- 075-221-3072
- 営業時間
- 11:00~20:00 土・日曜、祝日 ~21:00
- 定休日
- 水曜
- 交通
- 京阪三条駅から徒歩3分
- 外国語メニュー
- 英語

writer

小林 明子
kobayashiakiko
京都在住フリーライター。缶入りクッキー、ワッフル、薯蕷饅頭、そば餅…、これらの名店に徒歩で行ける京都市の烏丸御池近くに生まれる。自動的に甘いもの好きが出来上がりました。
recommend