
『福寿園CHA遊学パーク』後編/挽いて、点てていただく石臼体験
関西在住のアラフォー編集者・おばやしが体験型施設に潜入し、 全力レポする連載「タンケン!タイケン教室」。 京都・木津川よりお届けする第11回・後編、スタート!
contents
石臼を挽いてお抹茶をつくる
「碾茶(てんちゃ)」を石臼で挽くと抹茶が出来上がる。ここまで来たなら、それもタイケンしてみたいではないか。
そもそも「碾茶」とは…ですよね?
「京都府が一大産地の、抹茶の原料となる茶葉です。日光を遮って栽培することで旨みと甘みを引き出すので、抽出するのではなく茶葉そのものをいただきます」。
たしかに抹茶ってそのままいただきますね。
YouTubeを見ていると、日本好きの海外の人たちがこぞって抹茶を点てて、早朝から抹茶ラテ飲んでる。アレちょっと憧れる。
上部の穴に碾茶を入れて石臼を回すと、サイドの切り込みから粉となって出てくる仕組み。
竹の柄を持って、反時計回りに回す…想像よりだいぶ重い。かける体重は人並み以上はずなのに、エクササイズに近い(運動不足)。
「ミキサーなどで高速でひいてしまうと、熱が加わりすぎる一方で粗かったりします。石臼は、力の加減や熱の加わり方がちょうどいいんです。宇治茶の抹茶は、工場の機械でも石臼を使っているんですよ」。
で、出てきた!抹茶の登場である。
10分ほど(全力で)回させてもらい、刷毛で集めてみたが、一服をするお抹茶一杯分に満たなかった…。
機械でも1時間で30~40gしか取れないらしいから、それはそれは貴重なものだ。
ふだん何気なく飲んでいるお茶って…。宇治茶に教わることは多い。
作法を学びつつ優雅に一服
手塩にかけた貴重な抹茶をふるいにかけて、次はお抹茶を点てる。
茶碗に茶杓2杯の抹茶を入れたところに、お湯を60ml。
茶碗を押さえつつ、茶筅を数字の「1」を描くように高速で動かして泡立てていく。くぅ~これまた、なかなかの手首運動。大きな泡を潰すイメージで細かい泡にしていく。
続いて、お作法。
「右手で取って、左手にのせる。持ち替えていただいて、感謝をして、お茶碗を2回、正面を外すように回します…」と、講師の井上ゆかりさんが教えてくれる。
昔やったことあるけど、全然覚えてないな…あゝ情けなや。
がしかし、自分の点てたお抹茶と、お茶菓子はおいしい。
外に広がる緑を眺めつつ、しばし大人の嗜みタイム。
次回は茶摘みもやりたい!~予約方法~
清々しい気持ちになった帰りには、施設を囲むように広がる茶園を歩かせてもらった。
シーズンに行われる茶摘み体験が人気だが、茶を摘まずとも、歩いているだけでもなんだか気持ちがいい(とにかく暑いけど…)。
ここでは、煎茶用品種や玉露・碾茶用品種、紅茶用品種といった約100品種以上のお茶の木が栽培されており、研究や観光で用いられている。
今回紹介した2つの体験だけでなく、他にもお茶にまつわる様々なプランが用意されている。
秋ごろに再開する茶摘みなど、お茶を丸ごと知って、味わう貴重なタイケンをぜひ。
体験名:石臼体験
料金:1980円
定員:~30名(要予約)
予約はこちら
data
- 施設名
- CHA遊学パーク
- 住所
- 京都府木津川市相楽台3-1-1 (関西文化学術研究都市内) ノースゾーン1階
- 電話番号
- 0774-73-1200(平日10:00~16:00)

writer

おばやし零余子
obayashi
兵庫県宝塚市在住の独身アラフォー編集者。酒と酒場好きで、年々大きくなる身体に危機感を覚え山登りに目覚めるが、一向に痩せる気配なし。最後の晩餐は雑煮。
recommend