これぞ神戸の町中華!新生『良友酒家』で 冬の名物・牡蠣の焼きそば、火鍋を楽しむ
contents
父から息子へ受け継ぐ味
潘 国和(ばん くにかず)さんが『良友酒家』をオープンしたのは1989年。近隣に住む華僑が家族や親戚一同で食事するのも、お客様をもてなす宴席も、わがままを言ってメニューにない自分好みの料理を注文するのも、ここではよくあることでした。神戸で手に入る旬の食材や中国野菜を使った、コクがあって軽やかな広東料理を求めて、遠方からわざわざ訪れるファンも多くいます。
そんな国和さんが病で倒れ、息子の正良さんが営んでいた火鍋の姉妹店を閉めてここ本店に戻ったのは2024年1月。厨房を大改装し、正良さんは父の技を学ぶべく厨房で奮闘中。「すべての料理のベースとなる、毎朝欠かさず取る鶏ガラスープ作りは譲れません」と国和さん。サービスは、変わらず国和さんの奥さまの慧莉(えり)さんと、次女の秀莉(しゅうり)さんが担当。正良さんの奥さまが経理を手伝い、子供達も店に出入りして応援と、ますます家族パワー全開なのです。
冬限定の牡蠣メニュー、通年の火鍋が人気
国和さんが厨房を仕切っていた時に100種類以上あったメニューから「僕の代になってもできるよう、20種類ほど減らしました」と正良さん。また、姉妹店で使っていたミンチ肉の機械で、点心師に教わった焼売や餃子、火鍋のイカやエビのすり身の団子、自慢の「豆腐のミンチ蒸し」を作っています。「料理は本当に奥深い。父からもっと学ばなくては」。
定番の「什錦炒麺(あんかけ五目やきそば)」や「鼓油鶏(醤油鶏)」などは、通年の人気メニュー。しばらくすると不思議とまた食べたくなってくる、ほっこりする美味しさです。
シーズンになると季節限定の牡蠣のメニューを目当てに、何度も来店する客も多いそう。汁そば、焼きそば、丼に天ぷら。毎日でも食べ飽きません。また、プリプリの大粒の牡蠣を食べ尽くす、中国料理ならではのコースも。
名物「鴛鴦火鍋(インヨンホーコー)」は、国和さん自慢の鶏ガラスープ、それに豆板醤や沙茶醤(サーチャージャン)などで調味した赤いスープの2色でいただく鍋です。海鮮の鮮度の良さ、種類の多さ、コスパの良さに圧倒されますが、何より、スープの美味しさに感動。締めは伊府麺(イーフーメン)。1年中食べられて、冬は牡蠣、夏にはハモも入ります。
1人で麺料理一皿も、家族や親族の集まりやおもてなしのご馳走コースも、ファミリーが営むお決まりの店で。いつも変わらぬ笑顔のもてなしと、老若男女の口に合う美味しさを受け継いだ神戸の町中華は、ひと味もふた味も違います。
data
- 店名
- 良友酒家(りょうゆうしゅけ)
- 住所
- 兵庫県神戸市中央区中山手通3-11-8
- 電話番号
- 078-221-5866
- 営業時間
- 11:15~14:30閉店、17:00~19:45(LO)
- 定休日
- 月曜
- 交通
- JR・阪神元町駅から徒歩7分
- 席数
- テーブル46席
- メニュー
- 日替わりランチ1100円、什錦炒麺(あんかけ五目焼きそば)1100円、醤油鶏1600円、鴛鴦火鍋1人前7700円(4名から注文、前日までに要予約)、コースは1名4400円~で内容、金額、応相談。