
大阪が誇る老舗・なんば『南たこ梅』の関東煮(おでん)
『たこ梅』本店から独立して半世紀
『たこ梅』の創業は1844年。黒船来航より昔のことです。初代・岡田梅次郎さんが道頓堀筋にお店を開きました。その後、3代目・松次郎の三女・輝子さんが、『南たこ梅』として分家・独立してから数えても、もう半世紀。
長らく、ミナミの地下街にて営業していましたが、2013年、松竹座裏の現在の場所へ移転。いまは、『南たこ梅』2代目・岡田正子さんとご主人の隆雄さん、そして息子の末吉寛士さんが、お店を切り盛りしています。家族経営のあったかな雰囲気も、この店の魅力です。
関東煮の味の決め手はクジラ
おでん、関東煮、どっちが正しいの?と思ったことはありませんか。関東煮は関西だけの呼び名。「どうして関西で関東煮と呼ぶのかは実は謎なんですよ」と、隆雄さん。
「そもそもおでんは、豆腐に味噌を塗って焼いた豆腐田楽がルーツとか言いますね。関東煮は中国・広東の鍋料理が元とか、関東大震災で関西に流れてきた料理人が江戸風のおでんを持ち込んで生まれたとか起源は諸説あります」。
そして「具材も関西独特のものがあります」と話します。おでんには、ちくわぶやはんぺんが定番ですが、関西の関東煮にはそれらは入っていません。牛スジやたこが定番です。「昔から関西の関東煮には、必ずクジラが入っています」。『南たこ梅』の味も、クジラの皮・コロやクジラの舌・さえずりから出る旨みが決め手。「クジラの舌をさえずりと命名したのは『たこ梅』の創業者です」と隆雄さん。粋な命名ですよね。
『南たこ梅』のさえずりを味わおう
まずは、このさえずりを。8時間もじっくり炊くというさえずりは、ほんわりとした舌ざわりで、噛むととろけていきます。大阪名物・ハリハリ鍋風に水菜と共に。瑞々しい水菜はハリハリパリパリ。とろりとしたさえずりとの相性は抜群です。
だしをたっぷり含んだひろうすの中には、銀杏、椎茸、蓮根などがゴロゴロ。コンニャクや大根には、お店ですり鉢で練る味辛子をたっぷり。白味噌や酢で味付けした和辛子がツーンと来て、その刺激に箸が進みます。
名物・たこの甘露煮は秘伝の味
くじらの関東煮のほかにも、この店の名物があります。たこの甘露煮。
「タコを揉んで、秘伝のだしで50分炊きます。通常の炊き方とは違うので、時間は結構短めですね。茹でてる途中で柔らかくなったり硬くなったり、とっても複雑な食材なんですが、そこを見極めるのがポイントです」とは寛士さん。秘伝のだしは、江戸時代から180年、大事に継ぎ足してきたものです。
炊きあがったタコはボルドーのワイン色で、ツヤツヤと輝いています。食べやすく切って串にさして登場。その風情が何とも江戸時代を思わせます。たこの甘露煮は、『たこ梅』の商標登録。この味をぜひ体感してください。
日本酒に合う一品料理も充実
錫(すず)のチロリで供される日本酒は、女将の正子さんが全国から選び抜いた銘酒揃い。ほたるいかの酢味噌や、きずし、クジラのお造りなどなど、お酒に合う一品料理もズラリ。
心まであったまって、気持ちよく酔えるお店です。
data
- 店名
- 南たこ梅
- 住所
- 大阪府大阪市中央区難波1-7-16 現代こいさんビル1F
- 電話番号
- 06-6213-6218
- 営業時間
- 15:00〜21:30LO
- 定休日
- 水曜、不定休あり
- 交通
- 地下鉄なんば駅から徒歩2分
- 席数
- カウンター13席、テーブル20席
- 個室
- 1室20名(半個室)
- メニュー
- かんとだき220円~、宝島(おでんだしかけごはん)550円。生ビール中660円、日本酒1合660円~。(金額は税サービス料込)
- 外国語メニュー
- 英語、中国語、韓国語
- https://www.instagram.com/minamitakoume/
recommend