
夏バテ、疲労回復に。鰹のタタキ生春巻 ホットニンニクオイル【夏の薬膳アテ】レシピ
百薬の長、お酒と合わせるなら、アテも身体に優しいものを。
夏にぴったりのアテを、 神戸・長田の酒屋『松岡商店』の女将さんであり、薬膳コーディネーターの資格を持つ松岡晃子さんに教えていただきました。
「鰹のタタキ生春巻」は、ガツンと効いたニンニクの香りに誘われて、食欲が湧き上がってくるような薬膳アテ。胃腸の働きを助け、疲労回復に役立つカツオを主役に、大葉やニンニク、タマネギといった身体を温めてくれる食材が脇を固めます。冷房で身体が冷えがちな人にもおすすめ。
ホットニンニクオイルは、肉や野菜にも合う万能調味料なので、多めに作ってストックしておくのも◎。
「海の食材に合わせるなら、海の近くで作られる日本酒が間違いないですね。辛口の日本酒がおすすめです。また、日本ワインの赤は、お魚や醤油、ポン酢、味噌などにもよく合いますよ」と松岡さん。
夏にぴったりのアテを、 神戸・長田の酒屋『松岡商店』の女将さんであり、薬膳コーディネーターの資格を持つ松岡晃子さんに教えていただきました。
「鰹のタタキ生春巻」は、ガツンと効いたニンニクの香りに誘われて、食欲が湧き上がってくるような薬膳アテ。胃腸の働きを助け、疲労回復に役立つカツオを主役に、大葉やニンニク、タマネギといった身体を温めてくれる食材が脇を固めます。冷房で身体が冷えがちな人にもおすすめ。
ホットニンニクオイルは、肉や野菜にも合う万能調味料なので、多めに作ってストックしておくのも◎。
「海の食材に合わせるなら、海の近くで作られる日本酒が間違いないですね。辛口の日本酒がおすすめです。また、日本ワインの赤は、お魚や醤油、ポン酢、味噌などにもよく合いますよ」と松岡さん。
材料
- 2本分
カツオの刺身(タタキ)…4切れ
タマネギ(スライスして水にさらし、水気を切っておく)…1/4個
大葉(半分に切る)…2枚
ライスペーパー…2枚
<ホットニンニクオイル>※作りやすい分量
ニンニク(スライス)…1片
サラダ油(またはオリーブ油)…100ml
ポン酢…大さじ2
作り方
- 1
- [ホットニンニクオイルを作る]鍋にサラダ油とニンニクを入れる。3~4分弱火にかけ、ニンニクが茶色くなる直前に火を止め、ポン酢を合わせる。
- 2
- カツオに塩を振り、軽く手で押さえてなじませる。
- 3
- 水で戻したライスペーパーに、大葉2枚、②2切れ、タマネギ半量の順でおいて巻く。これを2本分作る。
- 4
- ②を半分に切って器に盛る。①を好みの量かける。
profile

『松岡商店』
松岡晃子さん
日本酒や、国産ワイン、食中酒に注力する神戸・長田の酒屋『松岡商店』の専務取締役。コロナ禍や子どもの受験を気に、興味のあった薬膳コーディネーターの資格を取得。店内に立ち飲みスタンドを設け、得意の料理に薬膳の考えを取り入れたアテと酒を提供している。家庭でも再現しやすいレシピを心掛け、料理教室を開くことも。
writer

amakara.jp編集部
amakara.jp
関西の食雑誌「あまから手帖」(1984年創刊)から生まれたwebメディア「amakara.jp」を運営。カジュアル系からハレの日仕様まで、素敵なお店ならジャンルを問わず。お腹がすくエンタメも大好物。次の食事が楽しみになるようなワクワクするネタを日々発信中。
recommend