
和食な串揚げ、大阪・西天満『キュイジーヌ・ド・オオサカ・リョウ』
異色の料理人による串揚げ店
店主は、畑島 亮さん。ミナミや北新地の料亭で和食を学び、『USJ』で500人収容のレストランでも経験を積み、フレンチやイタリアンの料理人と交流する中で、ソムリエ資格も取得した異色の料理人です。「色んな経験をした中で、自称でも何かで一番を目指したいと思いまして」。好きで食べ歩きしていた串揚げの店を北新地で仲間と共に開いたのは22年前。大人気を博したけれど、34才になった畑島さんは、「もっと季節感のある料理を出したい」と考え始めたといいます。
そんな折、日本料理の錚々たるメンバーが毎月開く“大阪料理会”という勉強会に誘われ入会。「重鎮の皆さんの中で、僕はちょっと面白い切り口を提案するのが役割」と、魚の肝にカカオを合わせたり、ハモの骨切りを通常とは逆の皮目から施してジューシーな唐揚げを披露して、「なんじゃこれ! オモロイな」と会を沸かせているとか。大阪料理会で得た大阪の食文化の知識や経験を生かして、他にはない楽しいコースをこの店で提供しています。
旬の味を盛り込んだ和洋折衷の前菜
それでは、春のコースからお料理をご紹介。先付に続いて、前菜盛合せが登場すると、「串揚げのお店だと思ってたのに、これはもう会席の八寸みたい!」と、歓声が上がります。ホタルイカの自家製醤油煮は、あっさりきれいな味わい。菊菜と北寄貝のおひたしに、スモークサーモンと春キャベツは、博多帯の織り柄のように色の違う食材を重ねた「博多」という日本料理の細工を施してあります。かと思えば、そら豆の塩蒸しにはチーズソースを掛けて。和洋を自在に行き来する畑島さんの真骨頂が楽しめます。
職人が作る名物・鶉卵の串揚げ
活けの車エビや、牛ヘレ肉のシャトーブリアンという希少な部位の串揚げに、名物・鶉(うずら)卵の串揚げは定番。2分ほど沸騰した湯に入れて、氷水に落として半熟に仕上げたという鶉卵が、口の中でプチュッと弾けるのが快感。「鶉卵の黄身がおいしいので、それを味わってもらいたくて工夫しました。半熟の卵を剥くのはちょっと経験が必要。失敗したら?食べちゃいます」とお茶目な畑島さん。
大阪のブランド・犬鳴ポークはお気に入りの食材。トリュフソースとオレンジピールを合わせてあり、赤ワインにピッタリです。
「ワインに合う」こともテーマのひとつ
ソムリエでもある畑島さん。「職人が作る串揚げで、ワインに合う串揚げ、そして大阪食文化を感じられる串揚げがテーマです」と、ワインの品揃えもリーズナブルに豊富に揃っています。
場所は、大人の食ストリートとして名高い老松通り沿い。大阪食文化を味わいにぜひ、訪れてください。
data
- 店名
- Cuisine d'Osaka Ryo(キュイジーヌ・ド・オオサカ・リョウ)
- 住所
- 大阪府大阪市北区西天満4-2-7 昭栄ビル1F
- 電話番号
- 06-6364-1194
- 営業時間
- 11:30~13:30 LO、17:30〜21:30LO
- 定休日
- 月曜、第2日曜
- 交通
- 地下鉄南森町駅から徒歩8分、地下鉄淀屋橋駅から徒歩9分
- 席数
- カウンター7席、テーブル10席
- 個室
- 1室6名
- メニュー
- 昼コース(前日までに要予約)5000円~(ご奉仕料300円)、夜コース10000円~(ご奉仕料500円)。ワイングラス1200円~、ボトル6000円~。
- https://www.facebook.com/ryo1194
writer

amakara.jp編集部
amakara.jp
関西の食雑誌「あまから手帖」(1984年創刊)から生まれたwebメディア「amakara.jp」を運営。カジュアル系からハレの日仕様まで、素敵なお店ならジャンルを問わず。お腹がすくエンタメも大好物。次の食事が楽しみになるようなワクワクするネタを日々発信中。
recommend