昼間におでんで吞める駅チカの居酒屋。神戸・三宮『酒房 灘 さんちか店』

『酒房 灘』は、神戸・三宮の各鉄道駅や市役所などの要所を結ぶ地下街にある老舗の居酒屋。一人でも気軽に入りやすく、昼間からおでんをアテに灘の酒が吞めると人気の店です。

創業60周年の老舗居酒屋

神戸・三宮の地下街『さんちか』内の飲食店が集う“味ののれん街”の西端。地下街が開業した1965年当初から店を構えるのが、おでんや一品料理が楽しめる『酒房 灘』です。暖簾をくぐると、店の中央にはおでん鍋を囲むように配されたカウンター席、その周りには小人数ずつ座れるテーブル席があり、常連客らしい老紳士たちが昼間から一献傾けています。

『酒房 灘 さんちか店』の外観と地下街
店は、阪神神戸三宮駅西出口や神戸阪急百貨店の地下入口からすぐの利便性の良い場所にあります。
10
『酒房 灘 さんちか店』の店内
カウンター席からは、おでん鍋や厨房の様子が見え、その臨場感を肴に吞むのも楽しい時間です。
10

灘酒の1合瓶がずらり

まずは、新鮮な魚で一杯。造りは単品もありますが、一人なら鯛、タコ、ハマチなどが少しずつ味わえる盛合せがおすすめです。魚ごとに異なる旨みと食感の余韻に、お酒も進みます。
日本酒は、地元灘五郷の酒をメインに地酒も取り揃え、客の好みに応じて提供。ガラスの1合瓶に入った灘の酒は6種類あり、そのどこか懐かしさを感じる見た目に一人吞み気分が盛り上がります。

『酒房 灘 さんちか店』の刺身5種盛り
造り5種盛り1300円。この日はタイ、タコ、ハマチ、マグロ、サーモンが美しい盛りで登場。
10
『酒房 灘 さんちか店』の灘の酒1合瓶
西宮郷、魚崎郷、御影郷などの灘酒1合瓶は550円~。左から辛口度の高い順。飲み比べるのも楽しい。
10

神戸らしいおでんダネも

看板料理のおでんは、大根、玉子、牛スジなど、定番の具材が15種類ほど。ちくわやごぼう天などの練り物は、創業100年以上の『丸八蒲鉾』の品を、また、焼豆腐やこんにゃくは、創業約150年の『伊賀富』の品を使用するなど、神戸の老舗の味が楽しめます。おでんだしは、道産昆布、カツオ節、サバ節で丁寧に取り、毎日来ても変わらない昔ながらの味を守り続けています。

厚さ4㎝もある大根は、中までしっかりと味が染みており、ちくわや焼豆腐はタネの持ち味とおでんだしが調和した滋味深い味が口いっぱいに広がります。おでんをつまみながら一杯、そして残っただしでもう一杯と、ついつい吞み調子が上がります。

『酒房 灘 さんちか店』のおでん
おでんは一品から注文可。大根・ちくわ・焼豆腐各150円。ちくわは『丸八蒲鉾』、焼豆腐は『伊賀富』製。
10
『酒房 灘 さんちか店』の天ぷら
サクサクの揚げたて天ぷらも一品から注文可。写真は5種盛り750円。天つゆか卓上の塩でどうぞ。
10

また、お酒好きに人気が高いのが、魚介や野菜などの天ぷら。魚介はエビ、タコ、キス、野菜はサツマイモやカボチャなど10種以上あり、一品から注文できます。キスの揚げたてアツアツを頬張れば、薄衣はサクサク、身はふんわりとした食感で、キス特有の上品かつ淡泊な旨みが広がります。

その他、鰻山かけ、餃子、クリームコロッケなど多彩な味わいの酒肴やご飯ものもあり、しっかりと食べたい時にも利用できるのもこの店の魅力です。
駅近の地下街という利便性抜群の場所にあり、帰宅前や電車の乗り換え時にちょっと吞みたい時や、買い物途中の小腹が空いた時に立ち寄るのに最適な一軒。神戸らしい具材のおでんや灘の酒が楽しめるので、遠方から来る方にすすめても喜ばれそうです。