
1803年創業の京菓子司『亀屋良長』の、個性派栗菓子3様
contents
和洋の技法を編んだ「まろん」
最初にご紹介するのは、コロンと丸い形の「まろん」。こちらはフランスの星付きレストランでシェフパティシエを務めていた藤田怜美さんの瑞々しい感性を生かした和洋菓子を作るために2010年に誕生したブランド”Satomi Fujita by KAMEYA YOSHINAGA”の代表作。
1803年の創業時から受け継がれている銘菓「烏羽玉」の完成された美しさに感銘を受けた藤田さんが、黒糖味の餡玉を和栗ペーストに代えたら面白いのではと閃いて生まれた逸品だ。
表面を寒天で艶やかに覆う伝統的な技法や形状は「烏羽玉」そのままに、滑らかな和栗ペーストにラム酒で香りを、生クリームでコクを添えた洋テイスト漂う栗きんとんは、たちまち話題に。販売から15年たった今も、定番商品として衰えない人気を誇っている。
素朴な焼き栗風「野路の里」
チョンと上を尖らせた栗の形がなんとも愛らしい素朴な栗菓子「野路の里」。こちらは30年ほど前に先代が考案したという秋限定商品。登場を心待ちにする長年のファンが多いという。
口に含むとほろりと崩れ、栗のほっくりした風味と共に広がるのは白餡の優しい甘み。どこかコクのある甘みの秘密は、ほんの少しだけ加えている練乳だそうだ。
「味のある形は、ひとつひとつ職人が手で成形しています。それから高温短時間で焼くことで、このホックリ感が生まれるんですよ」と、8代目の吉村良和さん。江戸時代から220年以上続く京菓子司は、さりげない工夫と人の手が生む丁寧な仕事を、とても大切にしている。
秋限定の映える羊羹「山の幸」
栗の甘露煮やドライイチジク、紅葉型に抜いた羊羹などがぎっしり!様々な素材で隙間なく飾られたデコラティブな羊羹「山の幸」は、錦秋という言葉がピッタリのビジュアル。女将・由依子さんの「ドライフルーツたっぷりのパウンドケーキのように、華やかで食べ応えある羊羹を作りたい!」という想いをきっかけに、2012年に登場した。
伝統を大切にしながら、素材や技法の幅を広げて新しい和菓子を編み出すのが、当代・良和さんの揺るぎないスタンス。
秋の夕焼けを思わせる橙色のスティックは、蜜煮した柿。羊羹にサクッと軽快な食感を加えているのは、さりげなく混ぜ込んだマカデミアナッツ。和洋の素材が違和感なく融合している羊羹は、緑茶はもちろんワインやウイスキーのお供にもなると評判だ。
今回紹介した3品は、百貨店の常設店やオンラインでも購入可能。対照的な装いの「野路の里」と「山の幸」を詰め合わせれば、おいしい秋のお届けものとして喜ばれるに違いない。
data
- 店名
- 亀屋良長
- 住所
- 京都府京都市下京区四条通油小路西入柏屋町17-19
- 電話番号
- 075-221-2005
- 営業時間
- 9:30~18:00(茶房は11:00~17:00LO)
- 定休日
- 1月1~3日
- 交通
- 阪急大宮駅から徒歩5分
recommend