関西の冬の風物詩をご自宅で。『中村軒』の白味噌ぞうにセット
名店レシピ
明治16年創業の老舗菓舗、京都・桂の『中村軒』が販売する白味噌ぞうにセットを、五代目・中村亮太さんの作り方の解説とともにご紹介します。これがあれば、関西の冬の風物詩をご自宅で楽しむことができます。
関西の冬の風物詩、白味噌の雑煮
正月やハレの日によく食べられる雑煮。一般的に餅の入った汁物を指しますが、地域によってその特徴は様々で、100を超える種類があるとか。
関西では、丸餅と白味噌を使った白味噌の雑煮が広く親しまれています。
明治16年創業の老舗菓舗、京都・桂の『中村軒』では、冬になるとメニューに白味噌ぞうにが登場。極めてシンプルながらファンが多い逸品です。
詳細な配合や製法を明かすことは決してありませんが、なんと材料一式を揃えた調理セットの販売を開始(公式サイトからも注文可能)。簡易なレトルト様式も検討はしたものの「やはり風味が落ちるし、だしを引く楽しさと美味しさも知っていただきたくて」と、考案者で五代目の中村亮太さん。
その作り方のコツを徹底解説していただきました!
白味噌ぞうにセットの作り方
【セット内容】
作り方の解説も付いた白味噌ぞうにセットは1箱(約2人前)780円(送料別)。要冷蔵で消費期限は4日。販売期間は11月~2月の冬季限定です。
※取材当時(2023.01.26)の価格です。
※販売期間は材料の調達状況により前後する場合がございます。
バランスを考えて選び抜いたこだわりの素材は、店と同様のものを使用。滋賀県産の小佐治(こさじ)米を杵で搗いた自慢の白餅2個のほか、旨み深い北海道産利尻昆布、付き合いの長い宮川町『山利商店』の上品な白味噌に、仕上げの削り節は堺町御池『福島鰹』から。
【作り方】
- ①
- だしを引く
さっと水洗いした利尻昆布を水500㎖と共に小鍋に入れ、とろ火にかけて沸騰する直前で引き上げる。
「水道水でもだしを引きやすいよう、あえて昆布は多めの配合に変えています」。15分前後かけてゆっくり旨みを抽出するのが、澄んだ昆布だしを取るコツ。
- ②
- 餅を下茹でする
小鍋に湯を沸かし、白餅を柔らかくなるまで下茹でする。
味を含みやすくすることが目的。だしで直煮すると風味が飛び、味も煮詰まってしまう。箸や金串が芯までスッと入るくらいが目安。
- ③
- だしに白味噌を溶く
白味噌を2/3量ほど溶き、1分ほど沸騰させる。
「漉しながら溶くと口あたりが滑らかに。白味噌は沸かすことで、コクととろみが出ます」。白味噌を一度に溶かないのは、仕上げ直前に味見して、塩梅を微調整する必要があるため。
- ④
- 餅を白味噌だしで煮る
③に水気を切った②を加え、1~2分煮立たせる。ここで味見をして薄ければ、残りの白味噌を溶く。
柔らかくなった餅は崩れやすいので、そっと入れる。「ご家庭ならゴムベラを使うと餅がくっつきにくいですよ」。
- ➄
- 盛り付ける
餅をお椀の中央に盛り、静かに④の白味噌だしを注ぐ。仕上げの削り節はお好みで
「加えれば深みが増しますし、加えなければ精進料理としてお楽しみいただけます」。餅が1人1個で少ないようであれば別売の白小餅を買い足すのがお薦め。
■店名
『中村軒』
■詳細
【住所】京都市西京区桂浅原町61
【電話番号】075-381-2650
【営業時間】8:30~17:30(茶店は10:00~17:00)
【定休日】水曜、1/1・4 ~7(茶店は12/26~31も休み)
【お料理】白味噌ぞうにセット1箱(約2人前)780円(送料別)。イートインの場合、1040円。販売期間は11月~2月。
※取材当時(2023.01.26)の価格です。
※販売期間は材料の調達状況により前後する場合がございます。
【公式サイト】https://www.nakamuraken.co.jp/
【Instagram】https://www.instagram.com/mugitemochi/
【Twitter】https://twitter.com/mugitemochi/
あまから手帖2022年1月/名店レシピ
Writer ライター
あまから手帖 編集部
amakara techo