
京都・四条河原町『たん熊北店 本店』の雅なる京料理
美しい骨切りゆえのふわりと口どける鱧や御所車の車輪に見立てた青柚子など、繊細な仕事が見事。昭和3年創業の名店による京料理は、伝統の素晴らしさを実感できる仕立てです。
contents
文人墨客にも愛された京料理店
阪急京都河原町駅から歩いて8分ほど。河原町と木屋町をつなぐ小路に建つ店は、昭和3年(1928)創業。谷崎潤一郎や吉井勇などの文人墨客が愛した店としても知られている、京料理の名店です。
『たん熊北店』の屋号は、創業者の栗栖熊三郎さんの「熊」と、熊三郎さんの修業先『たん栄』の「たん」にちなんだもの。現在は孫に当たる栗栖正博さんが、3代目として厨房を取り仕切っています。
心尽くしの昼懐石が1万円以下で
70品もの品書きから一品料理を自由にいただけるカウンター割烹としても有名ですが、慣れない方には断然お得な昼限定の雪会席をおすすめします。
華やかな前菜盛合せから始まり、造り、吸物など水物も含めて全8品で1万円未満。「日本料理の伝統的な味と仕事を身近に感じてほしい」という栗栖さんの気持ちが込められたコースは、見応えも食べ応えもある充実した内容です。
昼限定の鰻御膳は1日10食
数年前から始めたという、夏季限定の鰻御膳も人気です。こちらは雪会席に近い前菜盛合せに、じっくり蒸してから焼き上げた鰻の蒲焼きとご飯、肝吸いにデザートが付く内容。
贅沢にも鰻は1尾丸ごと。表面はパリッと香ばしく、中はふっくらとした絶妙な焼き加減に熟達した技を感じます。
加えて鰻御膳は、デザートがちょっと個性的。小さなパフェが登場です。
上にのっているのはバニラと抹茶のアイス、ビワのコンポートで、グラスの底に潜んでいるのは、昔からのファンが多い豆大福。豆大福の生地にたっぷり練り込まれた赤エンドウ豆の塩気が甘みを引き立てます。
今回ご紹介した鰻の蒲焼や豆大福は手土産としても購入できて、地方発送も可能。そのほかにも黒毛和牛の牛そぼろや初代考案時から味を守り続ける名物の丸鍋なども多数販売。遠方の知人などへの味な便りとして覚えておくと、便利です。
data
- 店名
- たん熊北店 本店
- 住所
- 京都府京都市中京区西木屋町通四条上ル紙屋町355
- 電話番号
- 075-221-6990
- 営業時間
- 12:00~13:30LO、17:30~19:30LO
- 定休日
- 水曜、その他不定休
- 交通
- 阪急京都河原町駅から徒歩8分
- 席数
- カウンター7席
- 個室
- 6室(2~20名)
- メニュー
- 昼/半月弁当4950円、松花堂弁当7040円、会席料理9614円~、夜/会席料理22770円~、茶懐石25000円。瓶ビール中1265円、日本酒1合1265円~。
- 外国語メニュー
- 英語
recommend