
六甲山後に行きたい酒場6軒/脱力系山歩き連載「下山go酒場」まとめ①
「下山後すぐに酒が飲める店」を常に探しているらしい彼に、トレッキングを始めたばかりのアラフォー山ガール・おばやしが、初心者向けトレッキングと山歩きを楽しくする酒場をご指南いただく連載「下山(go)酒場」。 名物居酒屋、ハッピーアワーのハンバーガーショップなどなど、ナイスな酒場で登山の疲れを癒す2人。
連載スタートのゆるハイクから、最高峰まで、珠玉の(?)六甲山編まとめ!
登山初心者も大丈夫。酒場好きのみなさん、ぜひこれからの低山登山・ハイキングにお役立てください。
下山後酒場3箇条
ここでいう「下山後酒場」とは、以下の3つをクリアした酒場のこと。酒飲みハイカー・ミツルさんの信条が詰まっており、必要に応じて拡大解釈される。
【下山後酒場3か条】
1.遅くとも16時から営業している(下山するのはだいたい夕方早めだからね)
2.下山(登山)口から徒歩圏内、あるいは公共交通機関一本で行ける(すぐ飲みたいからね)
3.立ち飲みではなく、椅子席がある(休みたいもんね)
旗振山→塩屋『しろちゃん』/六甲山編その1
記念すべき第1回目。ミツルさんが「これ以上ゆるいコースを知らない」というほど、易しい初心者向けのコースということで、旗振山へ。ゆるい階段にも文句をいうおばやしも無事登頂を果たし、暑苦しいミツルさんの解説と共に、「下山go酒場」の魅力を知る。
初心者ハイカー、塩屋の『しろちゃん』で下山後の一杯に目覚める/六甲山編その1
須磨アルプス→板宿『一平』/六甲山編その2
六甲山の楽しみのひとつ、“縦走”をちょっぴり味わうべく、須磨アルプスへ。馬の背など、手足を使ってよじ登るアドベンチャー感満載の登山の後は、100種類以上のメニューで迎えてくれる昼飲みの聖地、板宿の『一平』へ。海鮮サラダとビールが染みる~。
初心者には無謀か!? 須磨アルプスに挑戦、目指すは板宿『一平』/六甲山編その2
低山の名峰・再度山→『紅葉の茶屋』/六甲山編その3
山に少しずつ慣れてきたおばやしには、もはや朝飯前のゆるコース。それでも再度山を選んだのは、ミツルさんの茶屋愛によるところ。“下山後”と言いながら、わずか3回目にして、“下山途中”をOKとしたミツルさんお得意の拡大解釈により、『紅葉の茶屋』へ。名物すき焼きと日本酒を堪能。
低山の名峰・再度山から“プチ下山”で『紅葉の茶屋』の名物料理に舌鼓/六甲山編その3
摩耶山→水道筋商店街『高田屋旭店一色屋』/六甲山編その4
新神戸駅から摩耶山登頂。夜景で有名な掬星台で夜を待たずに下山し、阪急王子公園近くの名店『高田屋旭店一色屋』へ。途中、灘温泉にも立ち寄り、登山・温泉・酒というゴールデンコースをエンジョイした2人。夜景よりも酒場を愛する酒好きハイカーらしい回に。
摩耶山で夜景をスルーし、水道筋の名店『高田屋旭店一色屋』へ/六甲山編その4
憩いの山・甲山→苦楽園口『Flowers』/六甲山編その5
連載も5回目を迎え、そろそろ六甲山最高峰に…と前のめりで臨んだにも関わらず、目当ての店が休業ばかり。山より店を優先する2人は、急遽予定を変更して、西宮の甲山へ。そして苦楽園口前にある『Flowers』のハッピーアワーを堪能することに。結果オーライ、イケメン&ビール&ハンバーガーに大満足のおばやし。
孤高の低山・甲山で激ゆるハイク後、『Flowers』でカロリー過剰摂取/六甲山編その5
六甲山最高峰→下山後酒場難民!?→有馬温泉『テクテク』/六甲山編その6
前回、辛酸を舐めた2人のリベンジ下山後酒場。芦屋川駅から六甲山最高峰を目指す。岩場あり、眺望あり、川ありと、懐の深い六甲山を味い、見事最高峰に到達。達成感に浸るのもほどほどに、下山後酒場へ。ところが、ここからが本当の意味での試練の旅路。またもや下山後酒場難民になりかけて…。
六甲山最高峰から有馬温泉へ。温泉街でリベンジ下山後酒場なるか。/六甲山編その6・前編
酒飲みハイカーの救世主!? 温泉街の先にある『テクテク』で遭難回避。/六甲山編その6・後編

脱力系山歩き酒飲み連載「下山go酒場」
ベテラン酒飲みハイカー・ミツルと、初心者ハイカー・おばやしが下山後の至福の一杯を求めてトレッキング。 六甲山を攻めた後は、北摂の山へと向かいます。
recommend